fbpx

BOOKS

2018.06.01

SNSを超える「第4の居場所」

インターネットラジオ局「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ

  • 著者:岡田尚起 佐藤大輔
  • 定価:本体価格1,400円+税
  • ISBN978-4-909659-00-2 C0030
  • 四六判・並製 本文260ページ
  • 2018年7月22日発売

テレビ・新聞各紙から取材殺到! 第25回FNS「ドキュメンタリー大賞」ノミネート!

 

17歳の高校生からひきこもり、元暴走族の経営者、性同一性障がい者、70代の高齢者……

500名以上の個性豊かなパーソナリティーが集う今、話題のインターネットラジオ放送局「ゆめのたね」。

その創業者二人による「新しいコミュニティのかたち」。

 

◆ホンネをぶつけ合う「場」がこんなところにあった

 

1989年、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグは、第一の場「自宅」や第二の場「職場」のほかに、人間には新たな空間が必要だとしてフランスのカフェやイギリスのパブを例に挙げ、「第三の場(サードプレイス)」という概念を提唱しました。ですがこれは、インターネットが普及する前の話です。

 

現在、人々との「つながり」を目的としたSNS利用者は約7200万人(7割)にのぼります。つまりSNSは現代の人にとって「第3の場」になったのです。

 

ゆめのたね共同代表の佐藤氏は言います。

「SNSは、人々とのつながりを便利にした一方で、個人の孤独感を助長させている」

 

本書は、感情と感情がつながるコミュニティをベースに第4の居場所を提唱する「ゆめのたね」の活動を通して、これからのビジネスや生き方のヒントを提案します。

 

◆本書「イントロダクション」から引用

 

多様性の時代だと言われる。多様性とはいったい何か。それは、すべての人たちが自分らしく生き、互いに認め合っていくことだと思う。一人ひとりがみんな違う。しかしその違いの中にも、必ずや通じ合える部分がある。その通じ合う部分を確認し合える場。そうしたコミュニティを想像していくことこそが、多様性の時代には必要だ。新たなコミュニティの創造。これは、これからのビジネスシーンにとっても非常に重要な要素になることは間違いないだろう。

 

 

◆目次

 

イントロダクション 本音をぶつけ合うラジオ局

プロローグ SNSは「未完のコミュニティ」だ

第1章 みんな「第4の居場所」を求めている

第2章 「ゆめのたね」がつくる新・コミュニティ

第3章 大物経営者たちの「逆説の教え」

第4章 それでもなお、人を信じてみる

第5章 挫折に次ぐ挫折の「放送局」開局

第6章 ゆめのたねが向かう未来

エピローグ あなたを必要とする人は必ずいる  ――岡田尚起

ラジオだからこそ伝わることがある ――佐藤大輔

 

 

◆著者紹介

 

岡田尚起(おかだ・なおき)

「ゆめのたね放送局」共同代表兼講演家

1977年、島根県生まれ奈良県育ち。大阪府在住。学生時代は持病に悩まされながらも、ハンドボール国体選抜メンバーとして活躍。業界最大手のパソコン周辺機器メーカーへ入社。「岡田尚起が歩くところ草の根一つ残らない。同業他社一斉撤退」とうたわれた営業マンとなる。しかし、持病が悪化し営業職を断念。リハビリを続ける中、多くの人に支えられコミュニティの重要性を実感する。コミュニティづくりのプロとして社会に貢献することを決意し、会社を退社。若者を中心に数々のサークル活動を活性化させる。大学での講演活動や口コミだけで年間3,000人が受講する「犬も歩けば棒に当たるが、あなたが歩けば“ご縁”と“ご円”が生まれる」と題した「コミュニケーション力アップ実践講座」を全国各地で開催している。

 

佐藤大輔(さとう・だいすけ)

「ゆめのたね放送局」共同代表兼ゆめのたね放送局プロデューサー/ラジオパーソナリティ

1976年、福岡県生まれ。京都府在住。20代の頃は営業職の魅力に惹かれ営業に没頭していたが、盟友・岡田尚起と出会い、共にインターネットラジオ番組「ゆめのたね」ラジオパーソナリティに就任する。その後、インターネットラジオの可能性を確信し、ゆめのたね放送局を立ち上げる。ラッパーとしての顔も持ち、ライブハウスのステージに立っている。アーティスト名はAG。自分らしい人生を送りたい人の応援を使命と考えている。

 

[ゆめのたねHP]http://www.yumenotane.jp/

[書評〕SNSで僕たちはむしろ孤独になってしまった
ライター有留もと子